TOP
鳥 々 貼交 目次 撮 鳥 控 撮 鳥 暦 ト ン ボ 篇 HOME メール

我が家の鳥コレクション「鳥がら」

1 人間国宝の雁金
2 フクロウ・梟・ふくろう
3 貨幣・コイン
4 他の鳥

1 人間国宝の雁金
 
鳥のカリガネに関心を持ったのは2004年秋の伊豆沼・蕪栗沼撮影会でした。何かと教えて頂くTさんがカリガネを見たいと頻りに言っておられたから、珍しい鳥なのだなと思った訳です。金色のアイリングを是非写真に撮りたいと出かけたものです。ところが行って吃驚、余りの鳥の多さにとても探せるものではありませんでした。Tさんに付いていれば見られるかと出来るだけ傍にいたのですが、その時はやはりだめでした。そんな訳で、撮鳥控にも、撮鳥暦にもカリガネの写真は残念ながら有りません。

鳥々貼交に「我が家の鳥コレクション(鳥がら)」を始めるにあたり、「人間国宝の雁金」とタイトルを気張ってみました。とは言っても、尾形光琳の絵に国宝の雁金があったか、尾形乾山には?と訝る人はそそっかしい。紅梅白梅図屏風にカリガネは止まっていないし、まして私が国宝を所持出来る筈もない。では雁金屋の画集を所持しているのか? でもないのです。タイトルでは「国宝」と言ったのではなく、「人間国宝」と言ったのです。

「人間国宝」とは亡くなってますが、備前焼の藤原啓氏のことです。

未だ所帯を持つ前ですが、瀬戸内の備後国に住んでいたことがあります。海坂藩の城下町などと言えればかっこよいのですが、西部開拓地を思わせる殺風景な国境です。当時007の映画が流行っていたので、私たちの生活はショーンコネリーだと言う者もいました。残業して9時過ぎに帰ると、寮の食事も無くなり、近くでは食べる店もなく、仕方なく小便をしてそのままコロッと寝てしまう生活を続けてました。そんなある日、その寮を卒業した兄貴分のAさんと備前国へ所要で行った事があります。所要を済ませ隣の展示場の古備前を見た後、ひょんなことから啓氏の囲炉裏で柴錬や司馬遼について等の話を聞きながら昼飯を食べたのです。食後、注いでくれた徳利を無造作に新聞紙に包んで二人にさっと呉れました。狐につままれた感じでした。
最近近くの蕎麦屋にあった焼物の本で偶然、啓氏の作品には雁金があることを知り、早速その徳利を調べてみました。実は本人の作かどうかずーっと疑問に思っていたのです。

徳利(100mmΦ X 128mmH)をとっくりと見て下さい。
雁金が見えますか?

実はケース(119mmW X 120mmL X 169mmH)の左下に雅印が微かに見えますが雁金をデザインしたものだそうです。

右に雅印部分を切り出してみました。このケースは後日間に立った人が届けてくれた物です。



徳利の場合は、雁金を見るため鏡を使ってみました。右が拡大した画像です。竹べらか何かで一気に書いたのでしょうか。筆触を感じます。

しかし雁金と言われても何処が頭で何処が羽か理解に苦しみます。それでもじーっと見ながら、六文銭で御馴染みの真田家の家紋、 「結び雁金」を思い浮かべると、何と無く鳥の飛形 がイメージできませんか。

ところで、「雁金」は「カリガネAnser erythropus」なのでしょうか。
万葉の頃の「かりがね」は「雁、雁鳴、雁音」等と書かれ、「雁」と「雁の鳴き声」2つの意味で使われてました。
昔は「カリガネ」の飛来は多かったらしいのですが、 マガンAnser albifronsとカリガネの区別はされていなかったようです。 「雁金」の字は平安に入って使われだしたようです。「かりがね」が「雁」や「雁音」から「雁金」になる時は、可なりカリガネのアイリングを意識して「金」の字を当てたのではないかと愚考しています。 マガンとカリガネが区別されるようになったのは江戸時代初めの頃のようです.
明治生まれの藤原啓が「雁金」に「カリガネ」を意識してたことは充分に考えられます。

私が入手した時は1970年以前であるので、正確には人間国宝になる前の啓氏の「作品」です。売れないからか、気に入ったからか、身近にあったことは確かです。入手以来父が使ってきましたが、雁金を知って惜しくなり、取り上げています。

同時期に備前焼のぐい飲みも貰っていたので、今回藤原啓の作品かどうか調べてみましたが、雁金はいませんでした。世の中そんなに甘くない。



2 フクロウ・梟・ふくろう
(2006/2/20作成、2006/5/31更新)

(寸法の単位 : mm)


 
バッジ 金属製 25W X 31H

鳥名「アオバズク」 我孫子野鳥を守る会30周年記念。2003年9月入会、 入会時に貰ったのでその時は既に30周年になっていたようだ。 身につけたことは無い。

 
陶器 ミミズク (デラフト焼) オランダ
 (大)19W X 39H X 30D
 (中)14W X 34H X 27D
 (小)13W X 30H X 22D


1990年代妻が友人から貰った土産品

 
行灯 陶器 ミミズク 90W X 170H X 88D

2006/5/20 将棋仲間Oさんの朗読の会の抽選で貰ったもの。 佐藤一郎氏製作。階段の中段においてるが、普段はこれほど光が見える訳ではなく、幻想的でありながら、落ちついている。眼の周りの小さな穴からの光が見えるようにと、露出オーバー気味。

(この項2006/5/31作成)

 
竹皮 52Φ X 55H

2000年頃妻が娘に買ってきた土産だが、気に入らないのか家に放置されている。

 
壁掛け 木彫 184W X 252H X 18D カナダBC州

1975年息子の生まれた年入手、原住民の作とかで3羽の梟がいるらしい。



3 貨幣・コイン
(2006/3/6作成、2006/5/31更新)

「鳥がら」、ここでは「鳥柄」。円やUS$に両替出来ない小銭、惜しいので空港等のドナーボックスにも入れないで、其の儘持って帰って、放置していた中から鳥らしいデザインのものを探してみた。殆どが鷲で、金額が変わってもデザインは変わらず、余り能が有るようには見えない。貨幣にこうも鷲鷹を描くのは権威や強さを内外に示す意図が見えるよう。ふと、日本の一万円札を見たら鷲鷹には見えない鳥がいた。キジ?これはユニークでのどか。閑話休題、吝のがらくたに好い物があるはずが無いと言うべきか。
(寸法の単位 : mm)
01100peso 26Φ チリ 鷲?

左画像の右は鳥、鷲鷹類、コンドル?に見える。どうだろう。
0210peso 21Φ チリ ??

羽が見えるので選んだが鳥ではないようだ。何だろう、鎖に繋がれている様子なので、自由の女神でもないようだ。
035peso 19Φ チリ ??
0410peso 19Φ コロンビア 鷲?
0550peso 26Φ コロンビア 鷲?
0610pt 26Φ エジプト ハゲワシorハゲタカ

チリ、コロンビアと、なれば次はコスタリカと行きたいが、コインを持っていない。コスタリカに興味があるのは、別に「南米の3C」と言うわけではなく、軍隊を持たない不思議な国とつい最近雑誌で読んだから。
075pt 24Φ エジプト ハゲワシorハゲタカ

このコインは5ピアストル、おむすびのような形がアラビア文字の5。私たちが使っているアラビア(算用)数字の5とは全く違う。
かつてアラビア文字を使っていた国で文字をアルファベットに変えてしまった国はトルコ国。日本も変えようとしたのかもしれないが、ローマ字は今は昔。
082pt 22Φ エジプト ハゲワシorハゲタカ

右画像の中央の文字は2と読めないこともないが、本来は時計回りに80°ほど回転した状態、即ち下の紙幣の右下段面の数字の状態になる。
0910pt 21Φ エジプト ハゲワシorハゲタカ

右画像中央に「ニ」の上部が点のような形があるが、その点がゼロを現している。数字として見るには、時計回りに80°ほど回転する必要あり。15と書くには、1+「お結び」で私たちの見た眼には10に見えてしまう。
1025pt 130 X 70 エジプト ハゲワシorハゲタカ
1125pt 130 X 69 エジプト ハゲワシorハゲタカ
122mark 26Φ ドイツ 鷲?
131mark 23Φ ドイツ 鷲?
1410sentimo 17Φ フィリッピン 鷲?
1525sentimo 20Φ フィリッピン 鷲?
1650sentimo 25Φ フィリッピン 鷲?
171piso 29Φ フィリッピン 鷲?
181piso 33Φ フィリッピン 鷲?
19?バーツ 25Φ タイ 鷲?

これと次のコインは何処の国か悩まされた。全く字が読めないから。おそらく人物はプミポン国王らしいので、タイ国で間違いないだろう。本当に鳥かと言われると、確証は無いが、羽や、足の形は鳥に見える。頭は?
(次項参照)
20?バーツ 29Φ タイ 鷲?

(2006/5/31追記)
このデザインはタイの国章であるヒンズー教の神鳥ガルダ。深田裕介の商人シリーズには「神鷲商人」というのがあるがその神鷲(ガルーダ)だ。ガルーダ航空のインドネシアだけではなく、東南アジアに広まっているようだ。画像の左に蛇らしき物が有るが、猛禽類が蛇をやっつけることから聖鳥ガルダが生まれたらしい。
211/4US$ 24Φ アメリカ 鷲
221/2US$ 30Φ アメリカ 鷲
231US$ 156 X 67 アメリカ 鷲

20ドル札や100ドル札の柄はどうか、高額のため持っていないので解らない。
24? 21Φ 国名不明 鶏??

このコインは国も金額もわからない。鳥は左画像中央部に鶏のように見える。鷲鷹でないという点で貴重コイン。国は、インドはアルファベット表記であるようなので違うと思う。ビルマ(ミヤンマー)かバングラデッシュか、東南アジアの気はする。



4 他の鳥
2006/2/27作成
2006/5/31更新
2011/8/24更新
(寸法の単位 : mm)


 
オオバン バッジ・金属
 35W X 16H

我孫子市鳥の博物館友の会会員バッジ、2003年4月取得、未だ身につけたことは無い。

 
鶴 深皿・陶器
 245Φ X 90H

私は最近まで知らなかったのだが、我が鈍射家は料理屋だったと言う事を妻が両親から聞き出した。祖父が呑み潰してしまったらしい。唯一残っていた由緒ある皿を両親の部屋から妻が最近持ち出した物。

 
鶏? 皿・陶器
 172W X 123L X 17H

これは母作成の皿。貰った訳ではないが、やはり妻が最近断りも無く持ち出してきた物。

 
火の鳥? 台鉢・陶器
 170Φ X 65H

確か有田焼だったと思う。クレジットカードのポイントで引き換えて、果物皿として使っている。同じ作者のコーヒーカップ2点も別の時期にポイントで引き換えたが、作者名を記憶していない。

(この項2006/5/31作成、最近、この皿も鳥の絵である事に気づいたので。)

 
ライチョウ 木彫
 52W X 49D X 143H

今は亡くなっている弟の土産のはず。入手時期1980年代又は1990年代

 
サイチョウ? 木彫
 165W X 54D X 225H マレーシア?

娘が友達よりもらった土産で、家に置いていったもの。1990年代

 
ウソ 布製?
 70L X 32H

娘から最近もらった物。ウソは桜のつぼみを食べると聞いたので、貝殻で出来た桜のような木(比国?)に着けてみた。

 
カワセミ 木彫
 52W X 49D X 143H

2005年の友の会展、デジスコ体験コーナーで使用したMさんのカービング。終了後頂いた。


 
ヨシガモ? 木彫
 260L X 100W X 125H 比国製?

カルガモとばかり思っていたが、頭の形がヨシガモに似ている。足の色はちがう。「日本の野鳥」の図鑑を見たが、ヨシガモは比国には分布していない。鳥名不明。取得1980年代

 
鳩? ペンダント・金属
 50Φ スペイン製?

妻の物。取得1979年
ヒエログリフ
 
ウズラ ペンダント・金?
 11W X 45L X 2H エジプト製

カルトーシュ形、ヒエログリフで妻の名前が書かれている。(マウスを画像に乗せると裏が見える。) 取得1988年。2番目の文字がウズラで、「撮鳥控」のページ移動のボタンに利用している。娘の名前を入れたのもあるが、それは娘は持って家を出た。息子のは無い。

因みに私にもそれらしいのがあるが、それは生憎金ではなく、パピルス、要するに紙で、身に着ける訳には行かない。鳥はハゲワシ。
尚、これは鈍射とも犬棒とも読まない。鈍射犬棒をヒエログリフで書くと、このホームページ最初のページの両サイドの文字になる、為念。
 

 
チャーリー・パーカーのLPレコード 
 鳥に関するものの棚卸で何か無いかと考えて思い出した。チャーリー・パーカーはバードと呼ばれていた事を。レコードはその名も「バード・シンボルス」ときた。こんな物を1970年頃買っていたとは、私も相当の鳥好きだったのではと吾ながら思った。山階でバイトをしていた時、結構お茶を飲む時間が有ったので、物珍しそうに周りを見回していた。雑誌棚のibis, ornithology等の単語が目に付いた。何とその”ornithology/オルニソロジィ”が曲名にあるではないか。買ったときに一度聞いただけで放置してたが、良く聴いていれば、私も相当の鳥類学の権威者になっていたのにと悔やんだ。今でも遅くはないかと、プレーヤーを弄ったが、20年近くこれも放置してあり、動かなかった。


 
鶴印キーホルダー(2011/8/24)
JALのマークではなく、ルフトハンザのマーク。取得は1988年頃か。今は使っていない。持っていることに気付いたのは数年前の探鳥会で航空会社のマークの話が出て。古色蒼然。
マークのところを拡大しても、鶴かどうかも良く分からない。 ルフトの尾翼はこんな感じ。
地方空港のルフトハンザの所長がその空港から出発すればファーストクラスに乗せてくれると言うので、壁の崩壊直前のベルリンへ行った時乗った記念のような品。その時件の所長は手旗を2本持って飛行機の誘導をしていた。


 
カケスの羽 (2011/8/24)
柏学園近くの坂道で2007年頃取得。取得日は正確には不明。デジタル写真はメモをとらなくとも撮影月日が保存されている便利さがある。羽を取得した日も判ると思って撮影日を見たら最近なので吃驚。よく考えて見たら取得の日と撮影した日が全く違うのだ。
近くに猛禽がいると言うことか。

 
アオバトの羽(2011/8/24)
2010/11/8 軽井沢野鳥の森で発見、取得。
ピッキオの案内人が持って行ってよいと言うので、喜んで持ち帰った。

と言うのは「色の森の鳥」の「山鳩色」の証明になると考えたからである。

写真での色は厳しいが、雰囲気はある。