TOP
鳥 々 貼交 目次
撮 鳥 控
撮 鳥 暦
ト ン ボ 篇
HOME
メール
デジスコを始める
(2004/11/30)
デジカメ同好会に入った頃は、C2100UZ+KUT20で撮ってたが、会員の人の写真を見て限界を感じ、デジスコに興味を抱く。
2003年9月末野鳥を守る会入会記念でフィールドスコープを購入し、持ち合わせでデジスコに挑戦
ED82+30/38XWMC+C750UZ
最大380倍(13,300mm)も有り、鳥をフレームに入れることが困難。
カメラのズームをワイド端に近づけるとケラレが激しく、中央部に雲が出る。
「コガモ」とゴイサギ」
の画像は鳥がじっとしていたので、 1時間位ずつ掛けて撮った鳥。 フレームに鳥を入れるのが至難の業。いずれも2003/10/17手賀沼で撮影。
C750UZを使って野鳥のデジスコ撮影に初挑戦、
フレームに鳥を入れるのに手間取る。
翼鏡の緑、ティールグリーンが狙い。
C750UZを使ったデジスコ写真
余りの揺れに、三脚を変えてみた。多少の違いはあるが、やはりフレームに鳥を入れるのが至難。
同好会のT氏はC2100UZとコーワのスコープでイソシギやオオセッカを綺麗に撮っておられたので、そのうち何とかと続けていた。
4. ED82+30/38XWMC+E4300
ニコン4300の後継機が2004年春頃出るまで待とうかと思っていたが
T氏がカメラをニコンに変えたと聞いたので、2003年11月17日ニコン4300を購入した。
鳥をフレームに入れるのに、1時間はかからなくなり、揺れもほぼ止まった。
2003/11/27自宅南にて「ヒヨドリ」の画像
が撮れて、使えそうな気がした。
現在はフレームに如何に早く鳥を捕らえられるかとピントが悩み。
5.アナスコ
画像「富士山頂」
は、昔(1963年か1964年頃)、社内旅行で身延山(修善寺だったかも知れぬ)に行った時、オリンパスペンを望遠鏡(屋外設置)に押し付けて富士山頂を撮ったもの。
望遠鏡の使用料10円の記録がある。
写真自体は詰まらない駄作かもしれないが、自分としては、 麓から測候所のドームをわずか十円の超望遠レンズで写したと有頂天になってたのだろう。
デジスコを始めて、懐かしく思い出した。