東与賀干潟からバス停まで歩いたお陰で会えた。佐賀県の方でも見る機会は少ないようである。 |
鳥 名 | カササギ/ 鵲 / Common Magpie / Pica serica ( スズメ目 / カラス科 / カササギ属 ) 仲 間 |
大きさ | L45cm / 留鳥(九州北部、北海道南部) |
季 語 | 春 ; 鵲の巣 秋 ; 鵲(かち)、鵲の橋 |
異 名 | 和名;鵲(かち)、勝烏 @鳴き声「カチカチ」由来説、Aカチガラス(朝鮮語名)に由来説 学名;Pica pica (第Z版) 英名;Magpie |
由 来 | 英名;Mag = Margaret、 pie=白黒2色 or picaの変形 学名;pica=カササギ |
餌 | 昆虫、カエル、カタツムリ、木の実など |
鳴き声 | カシャカシャ カチカチ |
鳥の天気予報 | 鵲巣風の起こる所を知る |
メ モ | *新古今集;かささぎの渡せるはしに置く霜の白きをみれば夜ぞ深けにける *鵲は七夕に牽牛織姫のため天の川に橋を渡すと言われている。 *佐賀県の県鳥 *韓国の国鳥 *17世紀朝鮮半島から持ち込まれた? |
TOP | HOME |