
| 海からの帰還は暗くて撮れない。帰還後のうろうろを撮る。 |


| 夏羽。目の上下の飾り羽2条及び嘴基部の角状突起が特徴 |

| 嘴が黄色、幼鳥か |

| 冬羽から夏羽へ移行中 |
| 鳥 名 | ウトウ / 善知鳥 / Rhinoceros Auklet / Cerorhinca monocerata ( チドリ目 / ウミスズメ科 / ウトウ属 ) 仲 間 |
| 大きさ | L35-38cm / 冬鳥(東北より南)留鳥(東北より北) |
| 異 名 | 善知鳥(ぜんちちょう)、安潟(やすかた) 英名:Hombilled Puffin |
| 由 来 | 巣穴を作る鳥と言うことで、穴、洞をさす「うとう」(東北地方の方言)に結び付けた説、アイヌ語「うとう」="突起"説等色々。 善知鳥の文字を充てるようになったのは室町の頃か。 |
| 餌 | 魚 |
| 鳴き声 | ウウウ ウーウー、アーアー |
| メ モ | 1958天然記念物 |
| TOP | HOME |