| ”手賀沼の鳥” 私の散歩コースでは大津川、緑道、大堀川河口などで会える。 尚、初めて見て、シャッターを押したのは2001/2/18 大津川、オリンパスC2100(10倍コンパクト)だった。 |


| 手賀沼周辺でも夏羽、英語名そのものと言いたいところだけれど、褐色気味に会える。 |

| 水田に降りた姿を見ると、頭巾が後頭部まで至ってないことが分かる。ズグロカモメとの違いの一つだそうだ。 |

| リング付き |

| 蜻蛉も食べる様だ。 |
| 鳥 名 | ユリカモメ / 百合鴎 / Black-headed Gull / Chroicocephalus ridibundus
( チドリ目 / カモメ科 / ユリカモメ属 ) 仲 間 |
| 大きさ | L40cm W92cm |
| 時 期 | 冬鳥 |
| 季 語 | 冬 百合鴎、都鳥 |
| 異 名 | 都鳥、尚本当のミヤコドリはこちら。 学名; Larus ridibundus (目録第Z版) 英名; Common Black-headed Gull |
| 餌 | 小魚、ゴカイ類、 昆虫類 |
| 鳴き声 | ギッ ガー ガァガァガァ ギィィギィィ |
| TOP | HOME |